2008年12月30日火曜日
モールス符号をビープ音に
時間管理に役立てるために長い時間をかけて Linux PC の設定をしました。
サーカディアンリズムといういわゆる生体時計のリズムを調べて、集中力が高まる時間帯と低下する時間帯を把握しようというのが目的です。
単純に cron に登録しておくだけなのだけど、cron からビープ音を鳴らすには > /dev/console にリダイレクトしないと音が出ないと分かるまでずいぶん時間がかかった。
最初のうちは6時なら6回ビープ音を鳴らすようにしていたのだけど、段々と欲が出てきて、せっかくだから頭の体操にモールス符号で時刻を知る事ができるようにしようと考えた。
モールス符号は少しなら分かるけど集中して聞かないと意味不明になってしまう。だから時間毎の集中力を調べるには都合が良いかも知れない。
時間を聞くだけなら数字だけで良いのに、欲張ってアルファベットまで変換できるようにしてしまった。記号はもう飽きたからいいや。
内容を記録しておこう。
$ crontab -l
0-59/30 * * * * /var/tmp/beep.sh
30分毎にスクリプトを実行するように登録。
$ cat /var/tmp/beep.sh
内容は次の通り。
#!/bin/sh
TIME=`date "+%H %M"`
echo "QTR" | /usr/local/bin/morse2beep
echo "$TIME" | sed 's/^0//' | sed 's/ 00$//' | /usr/local/bin/morse2beep
#EOF
ゼロは真面目に鳴らすと長音が5回なので長くなるから、10時未満の時の最初の余計なゼロや、丁度00分の時のゼロは削除します。
$ cat morse2beep
それから数字とアルファベットをモールス符号にしてビープ音を鳴らすコマンドを用意。内容は次の通り。
#!/bin/sh
Hz=440
ST=70
LT=280
#せっかくなので振動数を選べるようにした。440でC音。
#短音と長音の長さをミリ秒単位で指定。
#追記: なんか変だと思ったら440はA音だった。C音なら523.251だった。
SP=0.2
SS=0.2
LS=0.4
AS=0.3
#間隔を空けないと音がつながって聞き分けられないので適当に sleep 時間を設定。
#空白/短音/長音/アルファベット一文字毎の sleep 間隔を秒単位で指定。
TMPFILE=/tmp/morsecode2beep.tmp
#適当に一時ファイル名を指定。
#面倒だけどたくさんバックスラッシュでエスケープしないと最終的なコマンド行が得られなかった。
m2b (){
sed "s/ /sleep $SP\\n/g
s/as/sleep $AS\\n/g
s/E/echo -n -e \'\\\033[10;$Hz]\\\033[11;$ST]\\\007\' ; sleep $SS \\n/g
s/T/echo -n -e \'\\\033[10;$Hz]\\\033[11;$LT]\\\007\' ; sleep $LS \\n/g" > $TMPFILE
sh $TMPFILE
rm $TMPFILE
}
#変換して実行用のファイルを一時ファイルとして出力。使い終わったら削除。
#ちなみにEは短音1回、Tは長音1回だから変換しないでそのまま使おうと思った。
#でも実際は少し sleep を入れたいから他の文字に先立って変換しないと駄目。
#asは後で短い sleep に置き換える。
a2m(){
sed 's/E/Eas/g
s/T/Tas/g
s/A/ETas/g
s/B/TEEEas/g
s/C/TETEas/g
s/D/TEEas/g
s/F/EETEas/g
s/G/TTEas/g
s/H/EEEEas/g
s/I/EEas/g
s/J/ETTTas/g
s/K/TETas/g
s/L/ETEEas/g
s/M/TTas/g
s/N/TEas/g
s/O/TTTas/g
s/P/ETTEas/g
s/Q/TTETas/g
s/R/ETEas/g
s/S/EEEas/g
s/U/EETas/g
s/V/EEETas/g
s/W/ETTas/g
s/X/TEETas/g
s/Y/TETTas/g
s/Z/TTEEas/g
s/1/ETTTTas/g
s/2/EETTTas/g
s/3/EEETTas/g
s/4/EEEETas/g
s/5/EEEEEas/g
s/6/TEEEEas/g
s/7/TTEEEas/g
s/8/TTTEEas/g
s/9/TTTTEas/g
s/0/TTTTTas/g'
}
#変換する。
tr -d '`~!@#$%^&*()\-_+=[]{}\\|;:",.<>/?\' | tr -d "'" | tr "a-z" "A-Z" | a2m | m2b
#記号は取り除いてからパイプで流し込む。_の前の-を\でエスケープしてあげないと tr にオプションと間違えられる。
reset
#環境変数が変わってしまうのでリセットしておく。
#EOF
非常に趣味の問題なのだけど、これで少し自己満足に浸れる。
2008年8月24日日曜日
「ガソリン」本当の値段
「ガソリン」本当の値段 石油高騰から始まる“食の危機” (岩間剛一著、アスキー新書)を読んだ。
石油不足と言っても実際は原油が不足しているのではなくて、急増する需要に対して精製が追いついていないのが石油の値段を上げているらしい。精製が追いついていないなら設備投資を行って増産すれば良いのだけど、設備投資には莫大な資金が必要になる。それに設備投資をしても需要がピークを過ぎると今度は逆に過剰生産になって石油の暴落になる。だから現状の減価償却済みの精製工場をフル稼働させた方が収益性が良いという事らしい。
資源ナショナリズムという言葉も出てきた。石油の値段が上がったら産油国は石油資源の囲い込みをして外国資本を追い出そうとする傾向が強くなる。ところが石油の採掘には外国資本の技術的な支援も必要になるので外国資本を追い出すと将来的には採算が合わなくなるらしい。
中国・インドの急激な経済成長も石油の値上がりに貢献しているし、中国・アメリカ・ロシア・日本等の国家間でのエネルギー資源の奪い合いが激しいようだ。ロシアは世界第2位の産油国として急成長中だけど、資源ナショナリズムで国による独占が進んでしまったようだ。例えば天然ガスはガスプロムが独占してしまうけれど、海底の天然ガス資源の開発などは高度な技術が必要で日本などの外国との協力が必要なのに地政学的なリスクで敬遠されたら開発が進まなくなるかもしれない。
アメリカやブラジルでは代替燃料としてトウモロコシ・エタノールが増産されているけれど、今度はこれが食糧生産を圧迫して穀物価格を上げてしまうから困ったものだ。
日本は省エネルギー、エネルギーのリサイクル等の技術で優れているから急成長中のアジアの国々に対して積極的な省エネルギー技術の提供を推進していく事が自国のエネルギー戦略として有効だと書かれていた。そうだろうね、日本の高度経済成長の時の公害問題とかをアジア全体で再現する必要は無い。エネルギー効率の高い方法で経済発展が進むように働きかけないと無駄なエネルギーが消費される事になってもったいない。
2008年8月17日日曜日
天才エジソンの秘密 母が教えた7つのルール
「天才エジソンの秘密 母が教えた7つのルール(ヘンリー幸田)」を読んだ。エジソンの母ナンシーがいかに我が子を愛していたかを知る事ができました。エジソンの伝記は子供の時に少々読んだから知っているけれど、大人になってから改めて読むと学ぶ事がたくさんあります。「天才とは1%の閃きと99%の汗である」という話の解説で99%の努力が大事なのではなくて1%の閃きがなければどんなに汗をかいても無駄という話は面白かった。確かになんでも努力すれば良いというものではないから努力さえしていれば良いという考え方は間違っているとエジソン自身が語っていたらしい。
それにしても、少年の時から商売をしていたというのは凄い。今の自分と同じ年齢の時には相当な博学で何度も起業していて更に相当な発明を既に行っていて、しかも全米でNo1レベルの電信技士だったのか・・・。それに比べてこの僕は・・・。落ち込んでいる場合では無いと思いました。
諦めない頑固さが長所だとして、頑固さゆえに時代の変化に乗り遅れてしまうことが欠点だとすると、どうすれば良いのかという葛藤についても欠点を直すために頑固さを取り除いたら長所まで無くなってただの人になってしまう、長所を伸ばすべきだという考え方は「誰でもできるけれど、ごくわずかな人しか実行していない成功の法則2」でも書かれていたことで、「あぁそうだ自分は欠点や問題点ばかり気にして良い所まで犠牲にしてしまっているではないか・・・」と反省。
電球の発明に始まって、発電所・絶縁体としてのゴム・強化セメント・ベニヤ板・・・ハイウェイとビジネスのスケールがどんどん大きくなっていくところが面白い。系列会社ではセメント会社が一番儲かっていたという話は意外で面白かった。
学歴が無いことが返って先入観に囚われずにひたすら実験する事ができたから成功につながった事、耳が良く聞こえないから返って音を聞きたいという情熱が生まれ、それによって蓄音機を発明する事ができた。このような話を改めて読んでみると「あぁ、自分は大した学歴ではないし大した経歴もないことで落ち込んでいるな」と気がついてまた反省。
反省に基づいて今後、自分はどんな行動を取るべきだろうか、勇気のいることばかりのような気がする。
2008年8月9日土曜日
久しぶりに映画
最近ずっと映画を見ていなかった。見たのは「ラフマニノフ」くらいだ。
今週は久しぶりに映画を見た。
その1:「インディージョーンズ」
今回はジュニアが出てきた。それよりも宇宙人が微妙。
その2:「インクレディブル ハルク」
なんだか謙虚な主人公が素敵。
その3:「ドラゴン・キングダム」
ようするにカンフー映画なんだけど、アメリカの中にも中国文化が溶け込んできたって解釈して良いのだろうか。
三日連続で殴り合いばかりの映画だったな。エンターテイメントとして考えれば悪くないかもしれないけど、あまり戦闘的なのばかりだと良くないかも。
2008年6月15日日曜日
マダム・ホー
「ミリオネアの信用力 2つの収入、2つの人脈」を読みました。
面白かったので次に「世界一愚かなお金持ち日本人」も読みました。
うまい文章を書く人だと感心して公式サイトとブログを見に行きましたが、宣伝過剰な印象を受けました。プロフィール等を見ると風水の研究をしているそうで微妙な気持ちになりました。
「ミリオネアの信用力」ではアメリカがプロテスタントの国で、ユダヤ人にとってはユダヤ教、華僑にとってはキリスト教が苦難に満ちた生活での心の支えだと解説されていました。そうだよね。僕も宗教は大事だと思う。 でも、それと風水とどうゆう関係があるんだろうか・・・。風水って占いとは違うのかなぁ?キリスト教では占いは悪い事だと教えているはずなんだけどなぁ・・・。
それは、それで置いておいて、本の内容はとても良かった。信用を得るための基本として次の3つを挙げていました。
・逃げない
・ウソつかない
・ごまかさない
それで若いときから教会や慈善活動で奉仕するように勧めているところ等は感心します。僕も奉仕したくなりました。「備えよ常に」も感心です。最近は地震も多いし。
面白かったので次に「世界一愚かなお金持ち日本人」も読みました。
うまい文章を書く人だと感心して公式サイトとブログを見に行きましたが、宣伝過剰な印象を受けました。プロフィール等を見ると風水の研究をしているそうで微妙な気持ちになりました。
「ミリオネアの信用力」ではアメリカがプロテスタントの国で、ユダヤ人にとってはユダヤ教、華僑にとってはキリスト教が苦難に満ちた生活での心の支えだと解説されていました。そうだよね。僕も宗教は大事だと思う。 でも、それと風水とどうゆう関係があるんだろうか・・・。風水って占いとは違うのかなぁ?キリスト教では占いは悪い事だと教えているはずなんだけどなぁ・・・。
それは、それで置いておいて、本の内容はとても良かった。信用を得るための基本として次の3つを挙げていました。
・逃げない
・ウソつかない
・ごまかさない
それで若いときから教会や慈善活動で奉仕するように勧めているところ等は感心します。僕も奉仕したくなりました。「備えよ常に」も感心です。最近は地震も多いし。
2008年6月9日月曜日
読書: ここまで「気がきく人」
『文句なしに凄い!ここまで「気がきく人」(山形琢也)』を読んだ。
非常に当たり前なことが書いてあるのだけどすぐに忘れたくなる心遣いについて書かれている。
エレベータの右側を開けておくというマナーのようなものがあって、右側をふさいでいたおばちゃんと急いで上っている若者の間のいざこざを著者が目撃した話が載っていました。最近の若者はよく「キレる」という話ですが、不満を溜め込んで急に爆発させるのだと指摘していました。これを「言葉の出し惜しみ」と言っていました。「言葉の出し惜しみ」は自分自身にも心当たりがあるので気をつけましょう。
2008年3月30日日曜日
Linux/OSS教育フォーラム2008
教育には興味があってインストラクターになるのも良いなと時々思います。Linux限定ですが・・・。でもやっぱり自分は単なるインストラクター職には満足できないだろうとも思います。
LPIの縁で教育フォーラムに行ってきました。なんだか経営的なお話が多かったので予想していた内容とは違うのですが、LPICが雇用を作る上で役に立っている事が分かりました。
私は未経験者にLPICを取らせただけでLinuxエンジニアと言って売り込んで現場に押し込むような営業のやり方は良くないと思っていたのですが、その後のフォローをしっかりすれば雇用を生み出すという重要な効果があったのだと認識を改める事ができました。
個人的にはLPIC試験をあまり高く評価していなかったのですが、社会がLPIの資格に求める役割を理解せずに批判しても意味が無いということですね。
それはそれで、やっぱり自分が目指しているものとは違うような感じがします。なんというかOSSの歴史的な背景をよく知っていないと、おかしなことになりそうで先行きに不安を感じます。つまり、自分達でこの自由でオープンな文化を守り続ける必要があって、それを忘れると自分で自分の首を絞めるような間違いを犯すのではないかと心配しています。例えば特定の企業・団体といった組織の利益のために自由やオープンな体制を損なう事に知らないうちに貢献してしまうような事態です。それが普通になってしまうとLinux/OSSの文化そのものが衰退して、それこそ金の卵を産むガチョウを絞め殺すようなものではなかろうかと、そうならないためにはやはり教育が重要なのだと思います。
そうだな、会社の利益を守るためにオープンなものをクローズドな状態にすることを求められた場合に、抵抗するような人間を企業は採用したいと思うかどうかを質問できたら良かったかもしれません。けっこう切実な問題です。
これって資格の問題ではなくて、単純に啓蒙・普及の延長になるのかな?
眠れなくなるから深く考えるのはやめよう。
2008年3月15日土曜日
「日本人の背中」読んでいます。
「日本人の背中」拾い読みだけどだいたい読みました。なんだか海外に行きたくなりました。
最近は経済面で失速しているような感じがします。この本を読むと、それでもやっぱり日本は立派な国なんだなと感じることができるので少々安心します。
しかし、疑問を感じたのはブルドックソースの買収についての話でした。欧州で成功した日本人の富豪が「閉鎖的な日本人がよってたかってたたき壊した。もったいない。これではグローバル社会を日本は生き抜けない」と言ったそうです。それに対して、「彼は長い海外生活で、日本人としての大切な肝を忘れてしまったのだ」とこの本の著者は思ったのだそうです。その富豪は「金儲けして何が悪いんだ」といきり立って「グローバル社会を生き抜けない」と言ったのでしょうか、分かりませんが、気になりました。
「たとえ貧しくても家族や周囲の人と平和に暮らす人こそ立派だ」と考えるのは確かに立派なことだと思います。けれども、本当にグローバル社会を生き抜くことができずに日本が貧しい国になってしまったらどうなるのでしょうか、現実に貧しい暮らしを強いられたときに日本人は家族や周囲の人と平和に暮らせるのでしょうか、確かに比較的平和に暮らせるかもしれません。
彼は日本人が冷静に判断した結果ではなく感情によって「よってたかってたたき壊した」と考えたのではないかと私は疑問を感じました。日本人は「貧しく生きることの美徳」と言いながら、本心は「豊かな暮らしがしたい」と思ったからこそ一生懸命働いてきたのではないでしょうか。実際のところ貧困よりも裕福な方が良いわけで、思想としては立派だけど現実の日本人の暮らしは贅沢なのではないだろうか。贅沢な暮らしに慣れてしまった日本人が再び貧しく生きることの美徳を受け入れるでしょうか、とても疑問を感じました。
ルールに従うばかりではなくルールを作る立場になる必要があるのでしょう。国内でしか通用しない「和の精神」というルールを守ろうとするなら、世界で通用するルールにしなければ経済的な立場はどんどん悪くなる一方ではないのか、頭を使ってうまく解決する方法を考えてみましょう。
それはそうとブータンという国の話に少々驚きました。ブータン国王は国民の幸福を守るために近年まで情報鎖国政策を取っていたそうです。情報鎖国といえば普通は政権を維持するためと思いますが国民の幸福のためらしいです。しかも国民が自分の頭で考えないことで幸福が守られているとしたら良くないと考えて、テレビやインターネットも一部解禁したというから結構柔軟に考えているのだと分かり好感が持てます。それで、やっぱり他国の情報が入ってくると一部ではモラルが乱れてしまったそうです。でもその方が自然だと思います。自分の頭で考えるのは大事な事です。良い事をするにせよ悪いことをするにせよ、知らないで行うよりも知った上で行う方が納得ができるでしょう。
ブータンという国は良い国なのかもしれないと思って調べてみると日本人ボランティアに有罪判決などの記事を見つけてしまい、あまり期待できないことが分かる。決して先進国のように司法制度が整っているわけではないのでしょう。罰金6000ニュルタムは6000インド・ルピーと同じらしい。すると1万5000円くらいかな。夫婦喧嘩の仲裁に入ったら刺された上に罰金が1万5000円とはひどい話だと思う。他人の夫婦喧嘩にどんな考えで首を突っ込んだのか分からないけど、この記事だけを見るとおかしいと思う。
こんな記事からも日本はけっこうちゃんとした国なんだなと思えるのは日本人の自分にとっては良い事だけど、ブータンの国を司る人にとっては悩みの種なのだろう。
2008年3月5日水曜日
卒業生サーバーはサービス終了
時が経つのは早いもので、長年お世話になっていた明星大学青梅キャンパスの卒業生用Webサービスは先月末で終了してしまった。これまでサービスを提供してくださった職員の皆様には感謝いたします。
移転先を特に考えないまま期限となってしまったけれど、自分の掲載していた内容もだいぶ古くなっていたから移転するのもめんどうなので閉鎖になったついでに自分のWebサイトも終了で良いと思う。今後はBlogなどで情報を公開していけば良いのだし、特に困らないでしょう。
2008年2月22日金曜日
CentOSでXen試してます。
仕事で検証するのにCentOSを使っているのですが、職場の環境の都合でネットワークにつながりません。せっかくなのでXenで仮想化して1台の検証機で複数台の環境を構築しようと苦労しています。
まずは、Googleで調べて、RedHatのドキュメントの仮想化ガイドや検閲Techとかを眺めたりしてリンクされてる@ITの記事を読んだりしてるけどなかなか思うようにできない。VMwareみたいに簡単に仮想マシンを設定してCDブートできるような感じではない。SuSEとかだと簡単なのかもしれないけど、CentOSでは自分で設定ファイルとかも用意しないといけないのかもしれない。namedの設定みたいに面倒な印象。
どうにか見よう見まねでVirtual Machine Managerを使って設定を進めると、httpやftpでインストールメディアにつなげなければいけないみたい。最初はよくわからなかったけど、インストールCD一枚目のisoイメージをマウントしておいて http で見せてあげれば images/xen 以下の vmlinuz と initrd.img を読みに行って、そのまま stage2.img を読みに行ってくれてインストールが続くらしい。
cd /var/www/html
mount -o loop isos/disc1.iso CentOS/
みたいにしてから "http://192.168.0.1/CentOS" のように指定してあげればインストールが進められるみたい。でも始めは "http://localhost/CentOS" のようにしていたので"Unable to retrieve http:/localhost//CentOS/images/stage2.img"みたいなエラーが出ていた。
よく考えれば localhost なわけないんだった。仮想マシンから見たら別のホストになるのだ。
それはそうと、ここまで進むのに httpd を起動させるくらいならどうってことないけど、 dhcpd の設定したり pxeboot で tftp の設定したりするのは面倒だ。本当に pxeboot の設定は必要なんだろうか、dhcp だけで十分なんじゃないだろうか。疑問だ。まだ調べている途中だからなんとも言えないけど。
あぁ、眠い。眠んなきゃ。別に調べていて遅くなったわけではないけど、今日は帰りが遅かっただけ。
2008年1月31日木曜日
apache2 の Digest 認証
Debianのパッケージの依存関係がおかしくなっていたのはどうにか直ったけど、Apache2のDigest認証がうまくいかないからerror.log を見る。
Invalid command 'AuthDigestFile', perhaps misspelled or defined by a
module not included in the server configuration
そういえば以前も同じメッセージが出ていろいろ試していたらDebianのパッケージの依存関係がおかしくなったんだっけ。
検索したら。同じ事で悩んでいる人がいた。
http://www.knonline.net/d/?date=20070822
AuthUserFile なのね。うまく認証できるようになった。良かった。
2008年1月20日日曜日
佐藤可士和の超整理術を読んでみた。
「佐藤可士和の超整理術」、書店で買い物しているときに他の人が買っていくのを見て気になったので買ってみました。
でも熱心には読みませんでした。フィーリングが合わないのか面白いと感じないのです。だからよく読んだわけではないのです。ざっとフォトリーディングで眺めた程度。この人のお勧めは iPod shuffle みたいです。
ある意味では勝間さんとは対照的な考え方だと思う。手ぶら推奨なところは共感できた。僕も手ぶらの方が好き。でも無理。お弁当や新聞を入れておくカバンが必要。
整理するには勇気が必要なんだね。勇気を持って不用品と必要になるかもしれないものを捨てなければ新しい発想が生まれて来ないのだね。僕も溜め込んだガラクタを始末して身軽になりたい。
しかし、文章の読みやすさと言うか歯切れの良さは勝間さんの本の方が良いと思った。整理の仕方にも職種の違いを反映していると思う。
人それぞれのスタイルがあると思うから、僕は自分のスタイルを確立できるようにいろいろと試してみよう。
2008年1月12日土曜日
長かった自宅待機が終わる
15日から次の勤務地に赴任できることになった。長い長い自宅待機の期間がようやく終わる。ゆっくり休んでJNetHackで飽きるほど遊んで、たくさん本を読んで、生活改善のために悪戦苦闘して、講座やセミナーに参加して、なんだか人生の中でとても貴重な期間だったと振り返って思う。貴重な期間だっただけにもう少し有効に活用できたらよかったな。
それはそうと、せっかく学んだフォトリーディングとマインドマップだから、これを使って次の仕事に活かせると良いのだけど、次の職場はどんなところなんだろう。それにしてもフォトリーディングとかイメージトレーニングというかメンタルトレーニングというか、潜在意識を利用するのにチャントを唱えたりアファメーションを行ったりするのはデボーションとかでお祈りするのに似ているような気がする。考えすぎかもしれないけど宗教みたいだ。お祈りはお祈り、アファメーションはアファメーションとしっかり区別しないと危なっかしい気がする。
2008年1月2日水曜日
元旦から全身に突然じんましんが現れてびっくりした。
元旦だ年が明けたと思って一眠りしたら体中が異様にかゆくて目が覚めた。なんか変だと思って布団から出て見ると体中の皮膚が赤くなって蚊に刺されたように膨れている。大きいのから小さいのまで体の表面の30%くらいが覆われているような感覚。実際は10%くらいだったかもしれないけど、4時間睡眠しただけでこんなに突然現れるとは驚いた。急に出たものは急に直る可能性も高いだろうに、もっと悪くなる可能性も少しはあるだろうに、こうゆう場合は悪い方に考えないといけない。元旦に診察している病院はどこだろう。病院を探さなくては、電話帳で調べようにも元旦も開いているかどうかまでは分からないし、Webの検索でもよく分からない。大阪の方にはあるらしい。でもここは千葉市であって大阪市ではない。どうしよう、更に調べると119に電話して開いている病院を教えてもらったという事例を見つけた。そうか119で病院だけ教えてもらえばいいのか。1時間くらい悩んだ結果が119に電話とはなんとも効率の悪い話だ。
それで119に電話して症状を話したら、自分で行っても良いけど途中で動けなくなるかもしれない、救急車を使った方が良いと言われた。急なアレルギー反応で呼吸ができなくなったりショック状態になる可能性があるからだと思う。しかし、不思議な事に救急車の中で手首を見ると、さっきまで真っ赤に腫れていたのが消えている。急に出たものは急に消えるらしい。病院について太腿を見るとまだだいぶ残っているけど収まってきている。でも反対に最初はなかった腹や胸に現れているから不思議。アレルギーといっても普段と違う食べ物は食べていないし家でおとなしく年越しして朝になって一眠りしただけで
インフルエンザになったくらいしか思いつかない。
だけど元々アレルギーの出やすい体質だから以前から症状は出ていたみたい。というのも今回の症状が出た箇所を良く見ていると形に見覚えがあって、普段から時々薄く赤くなっていた気がする。
それが今回は特に腫れる程に悪化したのではないかな。インフルエンザで高熱が出て体質が変わったのかもしれないし、年齢によるものかもしれない。掃除をサボっているからハウスダストが原因かもしれない。今年から石油ファンヒーターを使うようになったから部屋の中でも寒暖の差が大きくなって皮膚に刺激が多くなったためかもしれない。かもしれないばかりだけどアレルギー症状が悪化したのだろう。
正月休みが明けたらちゃんと皮膚科に行ってこよう。
登録:
投稿 (Atom)