2008年8月24日日曜日
「ガソリン」本当の値段
「ガソリン」本当の値段 石油高騰から始まる“食の危機” (岩間剛一著、アスキー新書)を読んだ。
石油不足と言っても実際は原油が不足しているのではなくて、急増する需要に対して精製が追いついていないのが石油の値段を上げているらしい。精製が追いついていないなら設備投資を行って増産すれば良いのだけど、設備投資には莫大な資金が必要になる。それに設備投資をしても需要がピークを過ぎると今度は逆に過剰生産になって石油の暴落になる。だから現状の減価償却済みの精製工場をフル稼働させた方が収益性が良いという事らしい。
資源ナショナリズムという言葉も出てきた。石油の値段が上がったら産油国は石油資源の囲い込みをして外国資本を追い出そうとする傾向が強くなる。ところが石油の採掘には外国資本の技術的な支援も必要になるので外国資本を追い出すと将来的には採算が合わなくなるらしい。
中国・インドの急激な経済成長も石油の値上がりに貢献しているし、中国・アメリカ・ロシア・日本等の国家間でのエネルギー資源の奪い合いが激しいようだ。ロシアは世界第2位の産油国として急成長中だけど、資源ナショナリズムで国による独占が進んでしまったようだ。例えば天然ガスはガスプロムが独占してしまうけれど、海底の天然ガス資源の開発などは高度な技術が必要で日本などの外国との協力が必要なのに地政学的なリスクで敬遠されたら開発が進まなくなるかもしれない。
アメリカやブラジルでは代替燃料としてトウモロコシ・エタノールが増産されているけれど、今度はこれが食糧生産を圧迫して穀物価格を上げてしまうから困ったものだ。
日本は省エネルギー、エネルギーのリサイクル等の技術で優れているから急成長中のアジアの国々に対して積極的な省エネルギー技術の提供を推進していく事が自国のエネルギー戦略として有効だと書かれていた。そうだろうね、日本の高度経済成長の時の公害問題とかをアジア全体で再現する必要は無い。エネルギー効率の高い方法で経済発展が進むように働きかけないと無駄なエネルギーが消費される事になってもったいない。
2008年8月17日日曜日
天才エジソンの秘密 母が教えた7つのルール
「天才エジソンの秘密 母が教えた7つのルール(ヘンリー幸田)」を読んだ。エジソンの母ナンシーがいかに我が子を愛していたかを知る事ができました。エジソンの伝記は子供の時に少々読んだから知っているけれど、大人になってから改めて読むと学ぶ事がたくさんあります。「天才とは1%の閃きと99%の汗である」という話の解説で99%の努力が大事なのではなくて1%の閃きがなければどんなに汗をかいても無駄という話は面白かった。確かになんでも努力すれば良いというものではないから努力さえしていれば良いという考え方は間違っているとエジソン自身が語っていたらしい。
それにしても、少年の時から商売をしていたというのは凄い。今の自分と同じ年齢の時には相当な博学で何度も起業していて更に相当な発明を既に行っていて、しかも全米でNo1レベルの電信技士だったのか・・・。それに比べてこの僕は・・・。落ち込んでいる場合では無いと思いました。
諦めない頑固さが長所だとして、頑固さゆえに時代の変化に乗り遅れてしまうことが欠点だとすると、どうすれば良いのかという葛藤についても欠点を直すために頑固さを取り除いたら長所まで無くなってただの人になってしまう、長所を伸ばすべきだという考え方は「誰でもできるけれど、ごくわずかな人しか実行していない成功の法則2」でも書かれていたことで、「あぁそうだ自分は欠点や問題点ばかり気にして良い所まで犠牲にしてしまっているではないか・・・」と反省。
電球の発明に始まって、発電所・絶縁体としてのゴム・強化セメント・ベニヤ板・・・ハイウェイとビジネスのスケールがどんどん大きくなっていくところが面白い。系列会社ではセメント会社が一番儲かっていたという話は意外で面白かった。
学歴が無いことが返って先入観に囚われずにひたすら実験する事ができたから成功につながった事、耳が良く聞こえないから返って音を聞きたいという情熱が生まれ、それによって蓄音機を発明する事ができた。このような話を改めて読んでみると「あぁ、自分は大した学歴ではないし大した経歴もないことで落ち込んでいるな」と気がついてまた反省。
反省に基づいて今後、自分はどんな行動を取るべきだろうか、勇気のいることばかりのような気がする。
2008年8月9日土曜日
久しぶりに映画
最近ずっと映画を見ていなかった。見たのは「ラフマニノフ」くらいだ。
今週は久しぶりに映画を見た。
その1:「インディージョーンズ」
今回はジュニアが出てきた。それよりも宇宙人が微妙。
その2:「インクレディブル ハルク」
なんだか謙虚な主人公が素敵。
その3:「ドラゴン・キングダム」
ようするにカンフー映画なんだけど、アメリカの中にも中国文化が溶け込んできたって解釈して良いのだろうか。
三日連続で殴り合いばかりの映画だったな。エンターテイメントとして考えれば悪くないかもしれないけど、あまり戦闘的なのばかりだと良くないかも。
登録:
投稿 (Atom)